PEOPLE
25年4月入社 新入社員インタビュー

総合編成局アナウンス部 片寄 かたよせ   翔太 しょうた

静岡朝日テレビの
ここに惹かれた!
入りたいと思った理由は?

仕事体験の内容が、就活生として私が知りたかったことや体験したかったことにマッチしていて、相性が合うのかもしれないと感じたからです。多くの仕事体験が1日や半日といった短い時間で、男性はスポーツ原稿、女性はナレーション体験など内容の限定がある中、静岡朝日テレビは2日間開催しており、男性女性関係なく参加者全員が満遍なくニュース・スポーツ・ナレーション読みの体験ができ、満足感が高く楽しかったため、「この会社は自分に合うのかもしれない」と感じました。 また、自社制作番組が多い分活躍の場もあり、皆さんがその自社制作番組に誇りとプライドをもって番組制作をされている雰囲気も魅力に感じたひとつです。

静岡朝日テレビは
こんな会社だった!?
内定後に感じたことは?

内定前の印象と変わらなかったことは、皆さんが自社制作番組に対して、そして自社制作番組を毎日生放送していることに対して、誇りとプライドをもたれている点です。長い歴史のある「とびっきり!しずおか」を中心に、県民の皆さんに毎日皆さんの「知りたい」を追求し応え、「静岡の今」を伝える姿勢を皆さんが大切にし、ナレーションも事前に収録せず生で読むなど細部にまでこだわっています。取材や中継、ナレーションなどアナウンサーが携わる仕事も多いため、アナウンサーが地方局の中では比較的多く在籍しているものの、日々皆さんが忙しくしている点は意外だったと同時に納得しました。

とある1日のスケジュール

  • 09:30発声練習
  • 10:00昼ニュース 練習
  • 11:30昼ニュース シミュレーション
  • 12:00休憩
  • 13:00取材
  • 17:00夜天気収録
  • 18:00振り返り及び番組見学
  • 19:00番組反省会 退勤

どんな学生生活でしたか?

大学時代は、その時々にしかできないことを実行し、「やらない後悔」をしないように何事にも挑戦していました。高校を卒業した当時は、新型コロナウイルスが流行し大学生活自粛という風潮でした。その中でも、新型コロナウイルスを理由に何もできないことに納得できず、大学に通いながらも再び大学を受験しなおしました。そして入りなおし大学ではミスコンに参加するなど、「迷ったらやる」をモットーに挑戦し続けた学生生活でした。「挑戦」というと大きな話に聞こえますが、アナウンサー就活のために訪れた地域で、「このまま就活だけして帰って後悔しないか」と自分に問いかけ、その地域でしかできないことを楽しむということも「やらない後悔をせずその時しかできないことを実行する」学生生活の一部でした。

今の仕事の中で、特に楽しいこと・
面白いことを教えてください。

様々な場所に行き、取材をすることです。これまで気にも留めなかったことを取材することで、気づきも増え、さらには身近な何気ないものが大きな問題の入り口になっていたり、スーパーの店員さんのような身近な人が大きな問題の最前線に立っていたりと、些細なことや身近なことにも大きな意味があることを知ることができるからです。街で県民の皆さんに取材をして貴重なお話を聞くと、日々街で何気なくすれ違う人々にはそれぞれの人生があり、その人の数の分ドラマがあると改めて考えるようになりました。このような何気ない「当たり前」に深みと豊かさを与えてくれる取材は面白く感じます。

私はこれで内定した!
就職活動で大事にしていたことは?

素直に、そして等身大でいることです。もちろん素直でかつ等身大だったからこそうまくいかなかったこともあります。一方で、私自身無理して良く見せようとすること自体できないのですが、よく見せて無理した私を評価されても、「これは私ではない」と悩んでしまいますし、入社後も無理するのは続かないと考え、素直に等身大の姿で取り組んでいました。素直に等身大でうまくいけば、その企業は相性も良くご縁があったと思い気持ちよく入社できると考え、着飾らない自分で臨んでいました。