2012年4月4日放送 春の彩りちらし寿司
[4人分]
たらの芽 | 8本 |
---|---|
わらび | 8本 |
こごみ | 4本 |
うど | 1/2本 |
空豆 | 2さや |
タケノコ水煮 | 1本 |
車エビ | 4尾 |
錦糸玉子 | 適量 |
だし汁 | 500cc |
塩 | 3g |
薄口しょうゆ | 小さじ1 |
酢飯 | 3合 |
いりゴマ | 適量 |
木の芽 | 少々 |
- たらの芽は石付きの根元を切り落として面取りし、根元に十字に包丁を入れる。わらびはアク抜きをしたものを用意し、程よい大きさにカットする。こごみは程よい大きさにカットする。うどは花びらの形にむく。空豆はさやから出し、タケノコ水煮は適当にカットする
- だし汁に塩と薄口しょうゆを加えて吸い地を作る
- 2を適量鍋に入れて熱し、タケノコ水煮をゆでる
- 鍋に湯を沸かし、10円玉を5枚入れ、1の山菜と空豆を1種類ずつゆでて氷水にとって色止めし、吸い地に漬け、できれば一晩漬けて味を染み込ませる
- 鍋に湯を沸かして塩少々を入れ、背ワタを取って串打ちした車エビをゆで、赤くなったら氷水にとり、殻を取って適当な大きさに切る
- 炊きたてのごはんに寿司酢(ごはんに対して既定の量)を混ぜて酢飯を作り、いりゴマを混ぜる
- 皿に6の酢飯を盛り、その上に錦糸玉子をしき、山菜と空豆、タケノコ水煮、車エビを盛り付け、木の芽を飾る
とびっきりシェフ
- 鷹匠○△□(まるさんかくしかく)
中山信史さん - 山菜は10円玉を入れた熱湯でゆでると、銅のイオンが化学反応を起こして色良くゆで上がります。そのあと氷水で色止めして吸い地に漬けることで、味が染みた後も色鮮やかさが持続します
TEL | 054-252-5133 |
---|---|
住所 | 静岡市葵区鷹匠1-6-13 |
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年1月~3月